(男性からの勝手な個人的感覚なのであてにならないと思いますが)検索性が高い名前が選択できることは大事なことかなと思います。 という意味では最近ではアバター名で論文を書く人もいます。 https://t.co/A8KjSOPVZd

@o_ob

身近な例では五十嵐悠紀先生(明治大学) https://t.co/32dcPphjFy neeとはフランス語で”出生/生まれの”という意味ですね 旧姓の英語表記に使われます また研究者の業績記録サイトであるResearchmapでは名寄せも可能と聞いております https://t.co/wgpSqOdlZw

@o_ob

これはカッコつけで言ってるのではなく、リーダー論かも。講演中に紹介した『明日から来てください、大卒じゃなくていいから』のセリフに感じた「違和感」に直結しています。 修士卒でなくていいから、博士もってなくていいから、という許容範囲がある組織の背景には、何らかの瓦解が起きている例多し

@o_ob

博士ぐらいまで学んだ人間が、真剣に組織の改革なり風土づくりに取り組んで、その組織を変えられないなら、その組織は「知識や努力ではどうにもならない何か」なのではないかなと思います。逆いえば、仮説と実験実証主義に基づく変革ができるなら、やってから文句言おうと思いました。

@o_ob

マッキーめぐみのガンプラ-LoveGUNPLA-ch より: > ​単純な感想で恐縮なのですが、白井さんの考え方カッコイイと思います…​組織を変えるつもりで働く、の部分特に憧れます。 はい。これはかつて若いころ、理不尽な組織で働いていた時に感じたことですが、続

@o_ob

ついでに言うと特許検索も別の意味で終わった… この週末全く利用できなかったのに加えて 3/25の週末も完全に止まる…。 なにこの3月のライオンさん https://t.co/7smB8FCsZg

@o_ob